![]() 久しぶりの八ッ橋です^^ 春らしく桜のイメージでピンク色にしてみましたが、生地を細く延ばし過ぎてしまい正方形に切れず。 仕方なくクルンと丸めてみました。 中には苺。 八ッ橋というより、苺大福ですね。(スミマセン、、 笑) でもちゃんと八ッ橋も出来ました! ![]() ピンクに白い生地を重ねてマーブル模様も可愛いかも♪ と薄く薄く延ばしていくうちに気づけば普通のピンク。 クッ、、、>< ![]() よもぎ。 ウチの町では『ふつ』と呼びますが、、 少々水を入れ過ぎてしまい、とても柔らかい生地が出来上がってしまいました。 伸び具合や食感はとても好みなんだけど、残念ながら柔すぎて延ばせない、、>< 仕方なく丸めてお団子に。 これは八ッ橋というよりふつ餅ですね。 またまたスミマセン、、 ![]() お待たせしました。 普通の八ッ橋です。 私は『マンタ』と名付けました。(笑) 生八ッ橋と言えば、やはりこの色、この形。 私好みに、シナモンをほんのり香る程度にしか加えていないので、色が少し薄いですが。。 前回、自分の作ったものを見てみましたが、あちらの方がうまく出来てるような・・・ 大きさかしら? 今回10cm角に切りましたが、あと2cmは長い方がカッコイイみたい。 ![]() また外れてきましたが、チョコレートの八ッ橋です。 金魚鉢にポトポトと落としたくなる可愛さ。(笑) 生地にチョコレート、ココア、シナモンを混ぜ、中にはラム風味のチョコガナッシュを挟みました。 これは和菓子というより洋菓子ですね。 何も言わなければ、だれも八ッ橋だとは気づいてくれないかも。。 うーーん。。 そして最後は焼八ッ橋。 生八ッ橋よりも薄く延ばして150℃のオーブンで15分焼くだけで簡単に出来ます。 ポリポリポリポリ、止まらない美味しさです^^ ![]() 今回作った分量は、 白玉粉 20g 上新粉 45g 砂糖 45g 水 50g 白玉粉をお水で溶いた後、お砂糖と上新粉を加え蒸し器で15分。 その後、手に水を付けて捏ね捏ね。 好みの柔らかさまで練って下さい。 フレーバーはこの時点で加えました。 焼八ッ橋の場合は上新粉だけでもOKです^^ ![]() ![]() ランキングに参加させて頂いてます。 <(_ _)>ペコリ
by lovejub-m
| 2010-04-09 02:19
| 和菓子
|
Comments(25)
![]()
丸めた八つ橋は売っているのより上品で素適。
本当どれもため息物の写真。綺麗です。 味もわかればもっと良いのになぁ。 例のお遊び写真ソフト・・・ http://www.photofunia.com/ でキャベツくんで遊んでみてくださいね。 私も実はキャベツ君やっちゃいました。 今日のブログの最後に追加してお見せしますね!!
0
焼いたタイプの桜と苺入りのピンクの八ッ橋、とても春らしくて可愛らしいですね♪
美味しい桜緑茶と一緒にお客様にお出ししたら、とっても喜んで頂けるだろうなーと妄想してしまいました(笑) mioさんは器の選び方もお上手で、勉強になります。 今、とーっても和菓子気分が盛り上がっています!!
こんにちは~ 調子に乗ってまたコメントします^^
でもわたしは餡が苦手なので和菓子がほとんどだめなのですが、 こちらのピンクの生八つ橋のかわいらしいこと!! 最近は京都の生八つ橋もいろんな味が出てますよね~ どちらかというと八つ橋(焼いた方)が好きで 生八つ橋ほどではないですがこちらもそこそこ変わったのが出てるみたいです。 コーヒー味とか、砕いてチョコで固めたやつとか・・・。 でもなんといっても桜がかわいい!!! ぜひ作ってみたいっ!! 上新粉だけでもいいということで、その場合は全部で65g使えばよいのでしょうか? ほんとにかわいいです~。 ![]()
この間着物を着て、トップのほんのりピンクのたたずまいのように自分がなっていると錯覚しました。
が、写真を見たら着物はシワシワ、自分もシワシワ、やっぱり普段着慣れてないものでしっとりした雰囲気は出ず、mio家の苺八橋のたおやかさに完敗を感じた次第でございます。 ご清聴ありがとうございました。 mioさまのご多幸とご発展をお祈りして、本日のご挨拶にかえさせていただきます。 なんでやねん;; ほんまに、すごいわ、マンタ。 ちゃう、ほんまにすごいわ、いろんなのあって。 京都の職人さんのみたい。
ああ~、美味しそう!八橋、Coryさんの大好物なんですよ!よもぎ餅のこと『ふつ餅』って言うんですね~。いやぁ、どれもこれも餡好きの私にはたまりません~!!!洋菓子風の八橋も気になる気になる~
最近イチゴがすごい安いので、イチゴ大福食べたいなぁと思っていたところでした♪ ピンクやグリーンの色はフードカラーでつけてあるのですか?
先日はご訪問&コメントありがとうございました。
うぁ~~~!!なんて綺麗な八つ橋! 淡いピンクの色加減も絶妙ですね!春らしくてすごく可愛いです! 写真を見ているだけでお花見気分になれます。これとお抹茶を持って野点でもしたいです。 「マンタ」ちゃんもすっごく上品で、どこかの老舗ブランドお菓子かしら?と思ってしまいます。 生八つ橋、わたしも大好物で自分でも作ったことがありますが、mioさんのものとはかけ離れた出来で、わたしのは田舎くさい?ドンくさい?お世辞にも素敵とは言えない八つ橋でした。 こんな風に素敵に作れるようになるには、わたしは何年かかることやら・・・ 因みにそちらでは上新粉や白玉粉もスーパーなどで入手可能なのでしょうか?
★ chiemomさん
そう言って頂けるとすごく嬉しいです!! 買えないから作るしかないのが残念なんですが・・・ この中で丸めたものが一番柔らかくって美味しかったです^^ 和菓子を作るとついつい食べながら撮影してしまうので、ここ数日かなり胸焼け、、>< (笑) 沢山あって処理しきれないので、差し上げたい!! キャベツで作ってくれたんですか? わーーーーい!! 早速、豆に教えてあげなきゃ^^ ちょっと覗いてみたいんですが、このサイトすごい面白そう♪ 隣のお方のカードをこれで作ってみます。 あはは!! (最近私がカメラマンなので自分の写真がほとんどないんです、、笑) ありがとうございます!!
★ひとみさん
普通の八ッ橋だけを作るつもりでしたが、せっかく春なんだしとおもってちょっと遊んでみました^^ そう言って頂けると嬉しいです♪♪ こちらには和菓子やさんがないので、絶対喜ばれるだろうなぁ〜と思いながらもほとんど一人でペロリ。 はい、胸焼けです。(笑) でも、焼きの方は長持ちするので、お友達に差し上げて日本の春を感じて貰えたらなって思ってます^^ なかなか日本風の食器が手に入らなくって結局あるものでとっちゃいました。 和菓子は信楽焼や漆の器があればもっと雰囲気が出せるのに〜。 今回、ちょっと器を間違えたかな、、って思うものもあったので、ひとみさんにそう言ってもらって安心しました♪ ありがとうございます!
★chikaさん
きゃーーー!!(笑) 来て下さって嬉しいです♪ わーいわーい^^ 最近京都に行ってらしたんですよね。(あれ、今もでしょうか?) ブログを拝見する度に違う場所にいらっしゃるので、chikaさんの職業を想像するのが我が家でブームになってます。(爆) 今回八ッ橋を作るにあたって調べてみたら、色んなフレーバーが出てるじゃないですか! びっくりです@@ でもこれは楽しそうだと、作る前からワクワクしちゃいました。 はい、この場合上新粉が65gです。 蒸し上がりはかなり固めですが大丈夫です^^ 上新粉のみの方がくっ付かず延ばしやすいので焼きにむいてました。 温度は150と書いてますが、私は325Fで上火なし。 すぐに固くなるのでチュイルみたいにするときはマッハでお願いします!(爆)
★heavenちゃん
始め、『たおやかさ』が読めなかった、、 たかおかや、、、高岡屋? 八ッ橋の老舗か?って。(笑) 源氏物語読みます。 (うそ。笑) 実はね、八ッ橋が勢揃いした写真があったんだけど、どーーーーみてもマンタの大群。 写真に顔書いてみようかと思ったわよ。 で、これが一番八ッ橋っぽかったんだけど、やっぱりマンタ。 沖縄名物『まんた』として売り出せないかしら。。 沖縄なら揚げた方がいいかなぁ、、、 (ちょっとマジ) そのときは誘うから。 シーラカンス・バゲよろしく♪(笑)
★chi_corさん
コリーさん、八ッ橋も好きなの? めちゃ通!(笑) これは簡単なのでつくるしかないですねーー。 あっ、そう言えば平成に八ッ橋売ってたなぁ、、ってことはそちらにもあるか!(笑) 苺大福って始めはうんっ?って思ったけど、あれは美味しいですよね〜。 他のフルーツの大福もあるけど、やっぱり苺! でもこっちの苺は大きいから、めちゃ巨大になりません?(笑) ピンクはフードカラーで、緑は抹茶とよもぎで付けました。 乾燥よもぎが韓国スーパー売ってるんです^^
★こじかさん
こじかさんに言ってもらえると嬉しい♪ ほんとは、こじかさんのとこで見たような和菓子を作りたいけれど、あれは難度が高過ぎです、、>< でもあの和菓子に比べると、八ッ橋は簡単ではなかったですか? なんでだろう、、 うーーん、不思議。 こっちは日本食スーパーの品揃えが充実してるので大体のものは買えるんです。 でも来て始めの方は、中国食材店で買ってました。 上新粉=粘米粉、白玉粉=糯米粉です。 中国人はどんなとこにもいるし、ウクライナにも中国食材店ならあるのではないかと思うんですが、、 ないのかなぁ〜。。
すごいっ の一言。。八橋作っちゃう人なんて、mioちゃんくらいじゃない?少なくとも、カナダでは・・。
私は京都行ってくるわ・・^^; まん丸お団子も可愛い^^♪日本人だもの、和菓子いいよね~♪ ところでやっぱりメープルシロップは安いの? ぽちぽち~ ![]()
★はるひちゃん
ありがとう^^ カナダで和菓子や目指すか!って。(笑) 私も京都行きたいよぉ! 近ければ絶対作らない。 うん、絶対。 今回いろんな色の八ッ橋をって思ってたのに、よもぎとピンクで撃沈したからなぁ〜。 実は抹茶もあったの。 緑のマンタ。 そしたらね、(書いてないけど)踏んづけたー!。°(ToT)°。 ラップしてるから食べれたけど、マンタの開きのようだったわ。(笑) 個人的には丸いのが一番好き☆ だって柔いんだもん。 ふふ メープルは安くないと思う。 500mlで800円〜1200円ぐらい。メーカーにもよるかな。 カナダ人は高いから食べないよ。 少なくとも私の周りは。。。(貧乏人が多いの、、 笑)
いや~ん♪ 八ツ橋まで作ってしまうのですか・・・すごい。シナモンの香りと
モチモチ感たっぷりの生八ツ橋。そして、程よい甘さと香りの焼き八ツ橋。 学生のころの修学旅行のお土産を思い出しました(笑)見た目にもものすごく 美しいではありませんか~。本当に ポチ・ポチ です♪♪
八つ橋って作れるんですね。
あれは京都土産で買ってくるものだと思っていました。 和菓子も作られるんですね。 材料って手に入りやすいのかな? 写真を見てるいるととてもステキな器がたくさんなので、勉強になります。
本当に美しくて素敵です!
古今東西・・・さまざまなジャンル しかもいずれもそれはそれはお洒落に・・・ そう言えば ちょっと前まで海外出張から戻った時 何が一番食べたかったかって 八つ橋でした・・・ 私は関西とは全く縁もゆかりも無いのに。
mioさん、こんばんは~♪
八ッ橋は気に入って何度も作っていた時期もあったけれど、 チョコバージョンがあるのがなんともmioさんらしい!^^ それに焼き八ッ橋、こういうのもあったんだ~。 ぽりぽりしてておせんべい感覚で美味しそう! 色もいろんなので作っていて、季節感たっぷりな桜もあるし、 今回もmioさんワールド炸裂だね!^^ ぽちぽち。
八ツ橋まで作られるとは~!!
いつもながら、「一般ぴーぽーは買うもの」を さらりと作ってしまうmioさん・・。すごすぎです。 私は生も焼きも大好き。 ぽりぽり止まらなくて危険ですよね~。 最近日本でも色んな八ツ橋が出てますが、 「黒」っていう名前のゴマの八ツ橋ご存知ですか? これ、すっごく美味しいです。
★tummyさん
こんにちは〜^^ 私も八ッ橋と言えばお土産ってイメージだったんです。 それにニッキがあまり好きじゃなくって、和菓子好きの私でもなかなか手が出なかったの。 でも自分で作ると調整が出来て、私好みな味、食感が出来上がりました〜♪ 焼きは初めてでしたが、焼くだけで簡単! おおおお、八ッ橋だーって作った本人がびっくり@@ (爆)
★ぶうちゃんさん
作れるんですよ〜。(笑) それも普通の和菓子を作る材料と全く変わらないんです。 上新粉って結構あまりがちなので、消費したいなって思った時は八ッ橋ですよ〜!(笑) こっちは、日本食やさんの品揃えが結構充実してるので、和菓子の材料は手に入るんです。 食器、100円のもありますよ〜。 あはは!
★vasenoirさん
ありがとうございます^^ ここに越してきてから、材料が手に入るようになったので結構和菓子楽しんでます。 それに私、自分で食べるなら洋菓子より和菓子派です。(笑) 海外から帰って、八ッ橋が思い浮かぶって・・・ どうして八ッ橋なんでしょう、、 気になります。(笑) 私は、、、、 日本に帰るとお菓子の事はすっかり忘れて、食事にばかり走ってしまいます。 ふふ
★ Lovepanさん
作る前に八ッ橋を検索したら、色んな種類の八ッ橋がヒットしたのですごいビックリしちゃった〜。 その中にココア味を見つけて、これもいいかなって。 それにガナッシュがあったんだよねー。 なんでだろう、、、 なんでガナッシュ作ったんだっけ、、、 ・・・思い出せない。(笑) 焼きは余った切れ端で作れるから、無駄にならなくていいよ〜。 今度作るときは焼いてみてね! ほんとにあの八ッ橋だから。(笑)
★yukoさん
こっちに来てから、なんでも手作りするようになちゃった。 前に住んでたとこは材料が手に入らなかったんだけど、ここはなんでもあるし! でも、八ッ橋を作ったって言うと、えっ!って感じだけど、材料は普通の和菓子と変わらないよ〜。 実は、黒を作ろうと思ったの。 餡まで作ってたのに、材料切れでアウト。 焼きは出来たんだけど、色があんなに黒くならない・・・ と思ったら竹炭かぁ! 山のように竹炭はあるから、次作ってみるね♪
z*X#!vEg, jj.ex-navi.biz, 熟女義母, http://jj.ex-navi.biz/kinshin/91.html
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月
2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 more... +姉妹Blog+
Lovely-Jubbly-Bubblyな日々 +Ranking+ Sweets Blog ![]() リンク ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ chiemonのsomeday somewhere フォロー中のブログ
ろんどんらいふ ちわわとまったり 一日一膳 ◆Cinq*Etoiles◆ kimama cafe Maison de cl... Avonwood - C... ensoleillé(ア... CANADA DAYS 日々の記録 Lovepan MELLOW STUFF 癒され色ハンドメイドレシピ集 coupe-feti Maneki-Basics ムースのカナダ日記 Amazing Grace Sweets Note Heaven's Kit... honey+Cafe vita lenta-カ... パン教室bread ba... かこさんの食卓 Lululu*トロント ロビンと一緒にお茶しましょ♪ savonnerie はるひごはん。 四季日和 パン工房Grano 「夢舎」のつぶやき Ⅱ yuuriな毎日 おいしい料理写真の撮り方 あさのおやつ ぱん手帖 B型の台所 from C... la la la kit... ・・comfy cozy... London Scene saoripan Tokyo smile ... Lululu*バンコク Vanilla 色のしあわせ 805. Y's Bakery st. The Lynne's ... 神戸・芦屋発 お茶とお菓... 外部リンク
最新のコメント
画像一覧
検索
タグ
|
ファン申請 |
||